2010.05.23 テンダーボディーのハンダ付けが終わったので、引き続きテンダー底板部分に前後 フレームをネジ止めする。 |
2010.05.23 楽勝だと思っていたら、な・ななんと!(^_^;)すでにハンダ付けしたリアボードが邪魔で 後フレームのネジ止めに苦労させられた。 |
2010.05.23 なんとか前後フレームのネジ止めを完了し、テンダー底板にセンターフレームまで 渡し終えたところ。 |
2010.05.23 引き続き、重油タンクの組み立て。 |
2010.05.23 あっけなく完成したけど、この重油タンクの固定には熟考が必要だ。なぜなら、私が 作ろうとしてる49号機には、どうも重油タンクが搭載された様子がないからである(^_^;)。 |
2010.05.23 余分なハンダを削る作業では、電動ミニルータが大活躍してくれる。このミニルータ、 確か近所のホームセンターの「閉店処分市」で、なんと「50円ポッキリ」で叩き売りされていた品物 だったはずである(^_^)。 |
2010.05.23 ストーカーケースをテンダー底面に据え付け、ストーカースクリューを差し込んでみた ところ。 |
2010.05.23 う〜む、この手のパーツの塗装は、一体いつ行なうのが適当なのか?(^_^;) |
2010.05.23 ここでまたもや問題発生!すでにハンダ付けしたリアボードに、グリップを付けるのを 忘れていた!(^_^;) |
2010.05.23 仕方ないからテンダー後妻を湾曲させて、開いた隙間に上からクリップを無理やり 押し込んでリカバリしたところ。いやはや、まさしく「肝が冷える」とはこのことだった(^_^;)。 |
2010.05.23 次はいよいよ、テンダーのボディー上端エッジに帯材をハンダ付けする作業。 |
2010.05.23 まず、帯材裏側に少量のハンダを流して、あらかじめ「ハンダメッキ」しておく。 |
2010.05.23 帯材をボディー上端に合わせて慎重に位置決めしたら、クリップで仮止めした部分に 上から極く少量のハンダを流していく。 |
2010.05.23 クリップとクリップの間を少しずつハンダ付けしていくのがコツだろう。 |
2010.05.23 例によって、上の写真の「撮影シーン」もご紹介しておこう。臨場感を出すために(?) ハンダごてには火が入っている点にご注目(^_^)。…こんな横着をするから左手中指をヤケドする のである(^_^;)。 |
2010.05.23 ゲルマ坊やの昔からハンダ付けには自信があったが、それにしても、今回のC62の 工作ではハンダ付けが楽しくて楽しくて仕方がない(^_^)。 |
2010.05.23 綺麗にハンダ付け出来たテンダーボディー上端エッジの帯材。 |
2010.05.23 強度的には申し分無く、エポキシ接着剤を使うよりも遥かに快適だったと思う。 |
2010.05.23 …というわけで、週末2日間の成果はここまでとしよう。色々あったけど、あ〜、本当に 面白かったなぁ!(^_^)v |
2010.05.26 重油タンクのハンダ付け中。現時点で8割方「使わない」パーツなんだけど、なんだか 無性にハンダ付けが楽しくて楽しくて…!(^_^) |
|
2010.05.29 テンダー後妻のディティール検討中。重油タンクはあくまでも仮置き。右端のパイプは 49号機の大きな特徴だが、実物はどこにどう繋がっていたんだろう?(^_^;) |
2010.05.29 テンダー後妻、はしご状のステップをハンダ付け。どう考えたって、先にリアボードを ハンダ付けしてしまったのは大きな失敗だった。後妻の裏側からハンダを流せない(^_^;)。 |
2010.05.29 それでもなんとかハンダ付けを終わらせて、余分なハンダは例の「50円ポッキリ電動 ミニルータ」で丹念に削り取った。あとは塗装前に紙ヤスリで仕上げれば良いかな? |
2010.05.29 引き続き、精力的にハンダ付け。…そろそろ大昔のハンダのストックが底を尽きつつ あるが、げげげ!最近のハンダって「鉛フリータイプ」ではなかったか?工作に使えるのか?(^_^;) |
2010.05.30 今日はハンズマンに行って太さの違う真鍮線を沢山買い込んで来た。テンダー後妻 排水(?)パイプ自作の目処が立った。逆に昨日苦労して取り付けたステップの位置の違いが気に なり始めた(^_^;)。あとは目立った成果ねぇな。 |
2010.06.07 久々の工作は49号機テンダー後妻の排水(?)パイプ自作。真鍮板と真鍮パイプを 組み合わせて、それらしい姿にでっち上げた。 |
2010.06.07 組み立てた排水(?)パイプの全体イメージはこんな感じ。テンダー後妻に穴を空けて 短い方のパイプを差し込み、そこから垂直に排水パイプをハンダ付けで下ろすつもり。 |